(茨木市在住)
茨木市の経営者同士を繋ぐ「茨木異業種交流会」が、長引くコロナ禍にり中止が相次ぎました。その代替策として、茨木市ではzoomを活用した「オンライン交流会」を行っています。
今回は、以下について解説します。
- 茨木市オンライン交流会とは
- 参加のポイント
- 日程や申し込み方法について
- 注意点や禁止事項
茨木市のオンライン交流会とはなに?
茨木商工会議所が主催する、事業者同士のオンラインでzoomを利用した交流会のことです。
新型コロナウィルス蔓延防止策のために、茨木市でも多くの行事が中止となりました。これまで商工会議所で主宰してきた異業種交流会(ビジネス交流会)もそのひとつ。
その対策として、zoomを活用したオンライン交流会が始まりました。
◇茨木市のオンライン交流会のポイント
- zoomを使用したオンライン交流会のために、会場まで足を運ぶ必要がない
- プログラムに沿った内容で、初めての方も参加しやすい
- 費用は無料で何度でも参加できる
茨木市オンライン交流会|誰が参加できるの?
茨木市で経営をする方やこれから経営を考えている方であれば、誰でも無料で参加できます
◇参加希望の理由|一例
- 自分の店や商品を知ってもらいたい
- 売上を伸ばしたいけれど、集客方法がわからない
- 一緒に企画・運営をしてくれる人を探している
- ホームページをリニューアルしたい
- 人員不足を解消したい
- 地域の経営者さんと繋がりたい
- 集客に詳しい人と繋がりたい
参考:茨木商工会議所HPより
茨木市オンライン交流会|必要なものはなに?
カメラ付きのパソコン、またはタブレットとインターネット環境が必要となります。スマホからも参加できますよ。いずれも、zoomを活用した参加方法となります
zoomとは?
Zoomとは、「いつでも、どこからでも」気軽にWeb会議を実現するビデオ・Web会議のためのアプリケーション(サービス)のこと。
それぞれが好きな場所からオンライン上でミーティングに参加することができ、コロナ禍を機に一気に拡充しました。
◇zoomの始め方(パソコン・タブレット用)
①zoomのサイトを開く
インターンネットの検索窓口で「zoom」と検索して貰うか、以下のボタンからも「zoomのサイトトップページ」へとジャンプします
②1 番下までスクロールして、「ミーティングクライアント」をクリック
③「ミーティング用Zoomクライアント」のボタンを押下し、事前にアプリケーションをダウンロードしておきましょう
④当日
①ダウンロードされたZoomを開くと下記画面になりますので、「ミーティングに参加」を押下する
②ミーティングIDと名前を入力し、入室してください
※ミーティングIDは、参加2日前に届くURLとあわせてお知らせします
※名前は、交流会の参加時に表示される名前となります
◇スマートフォンで参加予定の方
①zoomのアプリをダウンロード
- iPhoneの方は「appstore」
- androidの方は「Googleストア」
zoomと検索して、アプリをダウンロードしておきましょう
②当日
①下部青枠のミーディングに参加を選ぶ→②IDと名前の入力
※ミーティングIDは、参加2日前に届くURLとあわせてお知らせします
※名前は、交流会の参加時に表示される名前となります
茨木市オンライン交流会|作った目的は?何のために?
経営者同士の繋がりを持ち、悩みや孤独感を解消して貰うことなどを目的として作りました
新型コロナウイルスの蔓延防止策として、さまざまなイベントが中止となりました。コロナ禍以前より行っていた、茨木市での異業種交流会もそのひとつとなります。
異業種交流会では、経営者同士が繋がることで悩みや孤独感を解消するものとなっていました。その代替案として「茨木市オンライン交流会」を立ち上げ、2021年で1周年を迎えました。
オンライン上で定期的に参加することにより、情報交換をしたり顔見知りが増えたりと、経営者同士を繋ぐ新しい場となっています。
茨木市オンライン交流会|参加することでどのような効果があるの?
実際のオンライン交流会開催後の、アンケート結果を紹介しますので、参考になさってください
- 身構えるような固い雰囲気ではなかった点が良かったです。
「初対面の方とそんなに実のある話が出来るものなのか?」と不安でした。ところがファシリテーターの皆さまにリラックス出来る雰囲気を作っていただいたので、案に相違して実のあるお話が出来て良かったと思います。
- 対面式では先方へ話しかけるキッカケとタイミングが難しいが、この交流会では、直で会話出来るので非常に話しやすい。
- 会場参加型ではこれだけ向かい合って話す機会を得るのは不可能だと思います。オンラインによる対面型だからこそ、初対面の方々とも気安く親しく話せる所に魅力を感じています。
- 参加人数がちょうどよく、自己紹介をしっかり聞け、交流もすることができました。また、司会進行がスムーズで無駄がありませんでした。
- 初めての参加だったので、(怖い人いてたら、次回からはやめておこう…)とか、(人見知りだけど、大丈夫かな…)と割とネガティブな感じで参加したのですが、次回も絶対参加したい!と思えるほど楽しかったので、また参加します!
引用:茨木商工会議所HPより
こちらのサイトの運営者もオンライン交流会に参加しています^^
リアルな交流会は、子供の帰宅時間や預け先の確保が難しかったり「すでにグループができていて入りづらい雰囲気なんじゃ…」と、なかなか重い腰が上がりませんでした。
オンライン交流会なら、子供がいても参加できるし、何より入りやすいのでは!?と思い参加してみた結果。楽しすぎたので、結構、常連客並みに参加するようになりました・笑
予定が合わない時は参加できていないのですが、なるべく時間を空けて参加するようにしています!
という方がいらっしゃったら、ぜひお声がけください^^一緒に参加すれば怖く無い!笑
12月は、オンライン交流会でセミナーを開催します。わたしが講師を務めますよ!^^
茨木市オンライン交流会|対面よりオンラインのいい所を教えてください
オンライン上の交流会の最大のメリットは「どこでも・気軽に参加できる」ことにあります
コロナ禍を機に「新しい時代」「New Normal(ニューノーマル)」などと、よく聞くようになりました。言葉の通り、常識が生まれ変わり始めています。
経営者は、ときに孤独で悩みが深くなりがちです。1人で悩んでいても、事業がいい方向へ進むケースは少ないのではないでしょうか。茨木市で経営する仲間同士、助け合いや励まし合いが必要です。また、ときに刺激をしあうことで、みんなで前へ進んでいきましょう。
令和3年度|茨木市オンライン交流会|日程と申し込みについて
茨木市のオンライン交流会の、令和3年度の日程と申し込みについて解説します。
茨木市オンライン交流会|令和3年度の日程
令和3年度の「茨木市オンライン交流会」の開催日時は以下となります。
時間 | 毎月:18時よりスタート |
日程 |
|
茨木市オンライン交流会|申し込みの流れ
茨木市オンライン交流会の「申し込み」~「交流会」までの、流れも解説します。
◇茨木市オンライン交流会|申し込み
①申し込み
ネット・FAX・電話のいずれかにて受け付けています
茨木商工会議所 担当 安野
TEL:072-622-6631
FAX:072-622-6632
②折り返し連絡
事務局担当者より、参加者の方々へ個別連絡を致します。
③オンライン交流会参加の準備をする
ネット環境や「Zoom」は、事前に各自準備する
④開催日2日前に事務局から連絡
開催日の2日前に、以下をメールにて連絡します。
- zoomミーティングID
- 参加者名簿等の資料
⑤参加
時間になったら、送信済みのzoomURLよりご入室ください
茨木市オンライン交流会|注意点・禁止事項
茨木市オンライン交流会での、注意点や禁止事項についても解説します。
オンライン交流会|注意点
◇オンライン交流会|注意点
- 定員は10名で先着順とされていますが、申込多数の場合は、会員様を優先させて頂きます。※申込状況は事務局までお問い合わせください
- 開始5分前には、必ずzoom入室(参加)してください。交流会の進行状況によっては、途中入室をお断りする場合もあります。※zoom入室は15分前から受け付けています
- インターネット環境と通信機器(デバイス)はご自身でご準備ください。
- カメラ付きの通信機器(デバイス)で、参加ください
- Wi-Fiやネット環境は事前に確認をお願いします
オンライン交流会|禁止事項
◇オンライン交流会|禁止事項
- 新興宗教、その他反社会的組織に属する方の参加はできません
- 政治・宗教・反社会的な事業への勧誘もできません
- 申し込みの内容に、虚偽の内容を記載すること
- 連絡のない、無断キャンセル
※無断キャンセルを複数回された場合、今後の参加をお断りすることもありますので、キャンセルの場合は必ず連絡をお願いします
参考:茨木商工会議所HPより
禁止事項を設けているのは、誰もに安心して参加していただくためです。上記内容について必ず則していただきますようお願いしています。
まとめ:【茨木市|オンライン交流会について】経営の悩みは、繋がって解決!
今回は、茨木市オンライン交流会について詳しく解説しました。
コロナ禍が長引き自粛モードが続いていますが、生活のために経営をストップすることはできません。悩みは1人で抱えていても答えが出ないことの方が多いもの。
同じ経営者同士で繋がっておくだけで、多くの困りごとを解決できるケースが非常に多いものです。みんなで協力して、新しい時代を切り開いていきましょう。
おっしまーい^^