新型コロナウイルスの蔓延防止策によりテレワークという働き方が一気に進み、コワーキングスペースの需要が高まりを見せています。しかし、2021年11月現在、茨木市ではコワーキングスペースが少ないのが現状です。
今回は、コワーキングスペースのアレコレを詳しく解説し、茨木市にあるコワーキングスペースを紹介します。
茨木市のコワーキングスペース|紹介
茨木市のコワーキングスペースを紹介します。
- coworkingspace YOUBA
- Regus Express(リージャスエクスプレス阪急茨木市駅)
- ひふみ茨木市ミニマルオフィス
coworkingspace YOUBA
コワーキングスペースYOUBAは、茨木市初のコワーキングスペースです。
個人事業主や在宅ワーカーだけでなく、学生や地域の方々が幅広く作業をして繋がる場として提供されているコワーキングスペースです。
◇コワーキングスペースYOUBAがオススメな人
- 月額利用したい人
- 単発で利用したい人
- 会議や学習・コミュニティ活用と幅広く利用したい人
◇コワーキングスペースYOUBAのポイント!
小学生から社会人まで利用でき、コピー機やロッカー・会議室なども、プランによって使いたい放題のために、幅広い目的の方々が活用できます。
また、オシャレな雰囲気と交流しやすいスペースが用意されていることも人気のポイント!
◇コワーキングスペースYOUBA|概要
設備 |
|
住所利用 | 可能 |
営業時間 |
|
利用料金 |
以下(※1)にて詳しく解説 |
TEL | 090-9990-5944(※2)公式ラインもあり |
所在地 | 大阪府茨木市元町2-22 |
(※1)料金プランについて
◇YOUBA JUKU プラン
~十人十色のカリキュラムで楽に、楽しく、勉強が好きになる~
-
小学生(高学年)1教科 月4回 90分授業 11,000円
-
中学生1教科 月4回 90分授業 13,200円
-
高校生1教科 月4回 90分授業 17,600円
-
社会人1教科 月4回 90分授業 19,800円
-
自習利用月2,200円 生徒本人+ご家族1人のコワーキングスペース利用無料
自習やお仕事のご利用に
参考:YOUBA公式ホームページより
◇メンバープラン
- 月額プラン
- グループプラン
- 定期利用プラン
詳しくは、以下をご覧くださいませ。



参照:YOUBA公式ホームページより
◇ビジタープラン
気軽に足を運べる、一回限りの料金プランです。
詳しくは、以下をご覧くださいませ。

参照:YOUBA公式ホームページより
(※2)公式ライン
お問い合わせについては、ラインもあります。繋がりたい方は、以下のQRコードより読み取りをお願いします。

参照:YOUBA公式ホームページより
Regus Express(リージャスエクスプレス阪急茨木市駅)
コワーキングスペースRegus Express(リージャスエクスプレス)は、1989年にベルギーのブリュッセルで創設されたオフィス関連の企業。世界120カ国以上1,100都市を超える地域に数多く拠点を置くき、日本でもビジネスセンターとを積極的に日本全国で展開しています。
2016年には、ビジネススペースとなる「SPACES」も立ち上げ、ビジネス環境の提供に力を入れています。 現在は国内44都市でレンタルオフィスを展開中です。
※日本リージャス株式会社は2019年より株式会社ティーケーピーの100%子会社
◇Regus Expressがオススメな人
- 共有スペースでの開放的な空間で、さまざまな起業家・ビジネスマンとの交流を生み出したい人
- 個室スペースで、完全な自社デスクを構えて仕事の集中力を高めたい人
◇Regus Expressのポイント!
さまざまな、コワーキングの形を実現しているために、より多くのビジネスの形を取り入れることができます!
◇Regus Express|概要
設備 | 以下の、用途で利用することができます。
利用のメリットとしては
|
住所利用 | 可能 |
営業時間 | 24時間営業(リザーブドコワーキングの場合) その他の単発利用などについては、公式ホームページ公表がなくお問い合わせの際にご確認くださいませ。 |
利用料金 | 多様なプランがありますが、ここではフリーアクセスのメンバーシッププランを紹介します。
以下図(※2)参照 |
TEL | 0120-92-8121 ※平日8:30-18:00 |
所在地 | 大阪府茨木市双葉町10-1 茨木東阪急ビル4F |
※茨木市に限定された公式ホームページはまだなく、リージャスエクスプレスグループの公式ホームページの紹介となります。
(※2)Regus Expressコワーキングスペースの利用案内

(※2)Regus Expressフリーアクセスのメンバーシッププラン

*月額料金)表示価格は、税抜12か月契約時のもの。短期契約も可能。詳細については直接お問い合わせください。
**利用可能な拠点とワークスペース)拠点によっては、ラウンジ併設がない場合があります、詳しくは直接お問い合わせください。
ひふみ茨木市ミニマルオフィス
ひふみ茨木市ミニマルオフィスは、完全個室テレワーク向けのコワーキングスペースとなります。
◇ひふみ茨木市ミニマルオフィスがオススメな人
- 自宅では集中できない方
- カフェや繋がりを重視するコワーキングスペースだと周りが気になり、集中力が途切れる方向け
◇ひふみ茨木市ミニマルオフィスのポイント!
完全個室であるために、zoomなどによるオンラインでの交流や面談・会議にも向いています。それに伴う便利な機材一式が揃っています!
◇ひふみ茨木市ミニマルオフィス|概要
設備 |
|
住所利用 | お問い合わせの上ご確認くださいませ。 |
営業時間 | 8:00 – 24:00 |
利用料金 | 1時間当たり2通りの利用料金の設定されたサイトがあります(それぞれに部屋の雰囲気が異なります)
|
TEL | 電話番号の確認ができませんでしたが、以下のページから空き状況の確認や予約可能です。
|
所在地 | 大阪府茨木市中津町7-5 |
※公式のホームページは今現在はないようです。
コワーキングスペースとは?
コワーキングスペースのことをよく知らない方に向けて、コワーキングスペースに多く寄せられる質問に答える形で解説しましょう。
コワーキングスペースとは、一体なに?
コワーキングスペースとは、一般的なオフィスとは異なります。さまざまな働き方に対して活用できる、共有オフィススペースのこと。以下で、詳しく解説します。
コワーキングスペースの語源は、以下の2つを掛け合わせた造語となります。
◇Co-working‐space(コワーキングスペース)
- コー(Co)…(共に、共通の)
- ワーク・ワーキング(work・working)…働く・行動する
- スペース(space)…空間
コワーキングスペースは2005年頃にサンフランシスコを中心展開されたといわれており、日本には2010年頃に上陸しました。
会社や働き方といった自分の所属している仕事場を超えて、さまざまなワークスタイルや職種の方々が「共に働く空間」を意味します。
個人事業主やテレワークを許されている企業の方々、また出張先での仕事場として、働く場所の縛りがない労働者達に利用されることが多いのが特徴。近年首都圏を、中心に急激に増え広まりをみせています。
誰が利用することができるの?
「work」の定義に当てはまる人であれば、誰でも利用することができます。以下で詳しく解説しましょう
日本語でよく使われる「work」とは「働く・仕事・労働」に対して使われることが多いですが、実際には「勉強・努力」などの意味も含まれています。
収入が発生しない「作業」であっても利用することが可能です。
ただし、それぞれのコワーキングスペース独自のルールがありますので、利用時に確認してください。
さまざまな「work」に取り組む多くの方に提供されています
どのようなことに利用する人が多いの?
上述した「work」に関わることで利用する人が多いのですが、具体例をあげておきましょう
◇コワーキングスペース利用例
- 個々人の仕事(テレワーク・出張先でのデスクワークなど)
- 打ち合わせ
- 会議
- 事務所スペースとして
- 学習
- コミュニティやイベントの開催
いずれも、コワーキングスペースを共有しつつ、それぞれが独立した仕事をするための共働ワークスタイルとなります。
また、起業後オフィスを構えずにコワーキングスペースで登記を行って事務所とする人もいます。利用の可否については、それぞれのコワーキングスペースにご確認くださいませ。
どんなメリットがあるの?
いい質問ですね!以下で詳しく解説しましょう!
◇コワーキングスペースを利用するメリット
- コワーキングスペースで登記をおこなうことで、事務所を構える必要がなくなる
- コワーキングスペースで設備を共有し、経費の削減や利便性を得ることができる
- コワーキングスペースでは、異なるビジネススタイルの人にであったり起業者同士が集まったりすることが多く、情報交換や新しいアイディアのヒントを貰える
- また、交流によって互いに刺激し合うことができる
- 共有スペースで生まれる交流により、コミュニティが生まれ新しいサービスを生み出すことも期待できる など
まとめ:【茨木市のコワーキングスペース紹介】使用用途や料金について詳しく解説
今回は、茨木市のコワーキングスペースを紹介しました。
- coworkingspace YOUBA
- Regus Express(リージャスエクスプレス阪急茨木市駅)
- ひふみ茨木市ミニマルオフィス
テレワークや在宅ワーク、副業(複業)だけでなく、多様な働き方が拡充しています。パラレルキャリアやリカレント教育も、今後広まりを見せるといわれています。
茨木市にも多様な働き方と共に、コワーキングスペースが増えるといいですね!
パラレルキャリアとリカレント教育については、姉妹サイトであるシュフーの知恵袋の記事で詳しく解説しています。ぜひ、目を通してみてくださいね。
おっしまーい^^